今回、実践形式で学ぶ 目標設定と介入計画の「あり方」をテーマにお伝えしていき
臨床や日常生活において、「目標設定」と「介入計画」を立てる場面は非常に多いと思います。
このような「悩み」を持った方はいませんか?
● 目標設定の「方法」が分からない
● 目標を決めるが「達成できない」
● 相手と「目標共有」ができていない
● 行動を起こすのに「時間がかかる」
● 行動を起こすが「結果が出ない」
このような悩みに対して、
具体的な経験談や事例を用いながら理解を深め、
実践的に目標設定・介入計画の「やり方」と「あり方」を学んでいきます。
Contents(目次)
【詳細内容】
1.目標設定のあり方
目標設定を行う際には、具体的な「数値目標」や「期日」といった客観的な指標が大切とされています。
加えて、重要なのが「意識の注意点」と「行動力」、「共有化」です。
今回は、脳科学・心理学・潜在意識などの視点から、目標設定に必要な「考え方」についてお伝えします。
2.介入計画のあり方
最終的な目標設定が行えても、そこまでの計画性がなければ達成することが難しくなります。
その際、ゴールに向かうまでの「分析力」や「フィードバック」、「継続力」が大切となってきます。
計画を立てて行動し、成果を上げるために必要な「考え方」についてお伝えしていきます。
3.実践的に学ぶ目標設定・介入計画のやり方
目標設定・介入計画に必要な「考え方」について学んだ後は、具体的に行動を起こすことが大切です。
今回は、机上の話にとどまらず、あらゆる事例を使いながら「実践形式」で方法を学んでいきます。
セミナー内で具体的な目標と計画を練って、明日からの「仕事」・「生活」に生かしていきます。
講師:濱田 聖矢(はまだ まさや:通称 はまやん)

● 平成1年12月8日生まれ ● 出身地:高知県高知市
● 好きな言葉:「自由の裏には責任がある」
理学療法士|フィジカルコーディネーター
Nextep labo代表|暮らしに寄り添う整体 はまだや
Spine Dynamics アドバンスコース修了|BiNI GROWING修了|アレルギーセラピストコース Basic修了
体感アナトミー修了|臨床の強化書 0期生卒業|わもん黒帯初段
高知県の急性期病院で運動器疾患を中心に、循環器・呼吸
また、回復期病院で術後の外傷・退行変性疾患のリハビリに携
現在は、「暮らしに寄り添う整体 はまだや」で自費診療での施術を高知県で行なって
また、「Nextep labo」の代表を務め、「臨床のあり方」をテーマに県内・外で積極的にセミナー活
開催概要
下記の概要を確認し、お申し込み時はお間違いのないようにご注意下さい。
● 日時:2018年4月21日(土) 13時~16時半
● 場所:中央生涯学習センター 406研修室(愛知県刈谷市)
● 人数:15名(PT・OT・ST、その他医療従事者、それ以外の職種)
● 金額:3000円(当日、会場支払い)
セミナーへのお申し込みは、下記フォームより必要事項を記載してお申込み下さい。
セラピスト向け無料LINE@

濱田 聖矢(はまやん)
最新記事 by 濱田 聖矢(はまやん) (全て見る)
- 保護中: 11月19日 講義資料 - 2020年11月19日
- Clinical Designシリーズ:胸郭から捉えるカラダの動きと痛み - 2020年11月11日
- 保護中: 10月15日 資料 - 2020年10月15日
最近のコメント