今回、「実践形式で学ぶ 姿勢と運動の診方と臨床推論」をテーマにお伝えしていき
ナイトセミナー全3回では、
「身体」、「環
評価における具体的な方法や注意点などを実践形式
今回は、ナイトセミナー全3回の内容を1日でまとめ、
参加されていた受講生からの「疑問・相談内容」を踏まえたものとなります。
さらに、臨床で実践する上での「臨床推論の立て方」についてもお伝えしていきます。
Contents(目次)
【詳細内容】
1.姿勢と運動のあり方
身体は筋骨格・神経・内臓など多様な器官が存在します。
さらに、環境や重力・加速度などの影響を受けた状態を元に、姿勢が保たれ、運動は行われます。
そのため、「解剖」・「神経システム」・「環境」などの関係性を考える必要があります。
2.実践的な姿勢と運動の評価方法
評価を行う際に重要なのは、「目的」です。
姿勢と運動を評価する目的に合わせて、評価方法や環境設定を変更する必要があります。
今回は、「評価目的の明確化」を図り、「目的に合わせた具体的な方法」をお伝えします。
3.問題点の見つけ方を学ぶ
姿勢・運動の評価結果から、
トップダウン式に問題点を抽出するためには「機能面と動作の繋がり」を理解することが大切です。
具体的な疾患例を挙げて、お伝えしていきます。
講師

濱田 聖矢(はまだ まさや:通称 はまやん)
理学療法士|フィジカルコーディネーター
Nextep labo代表|暮らしに寄り添う整体 はまだや
Spine Dynamics アドバンスコース修了|BiNI GROWING修了|アレルギーセラピストコース Basic修了
体感アナトミー修了|臨床の強化書 0期生卒業|わもん黒帯初段
高知県の急性期病院で運動器疾患を中心に、循環器・呼吸
また、回復期病院で術後の外傷・退行変性疾患のリハビリに携
現在は、「暮らしに寄り添う整体 はまだや」で自費診療での施術を高知県で行なって
また、「Nextep labo」の代表を務め、「臨床のあり方」をテーマに県内・外で積極的にセミナー活
開催概要
下記の概要を確認し、お申し込み時はお間違いのないようにご注意下さい。
● 日時:2018年5月26日(土) 9時半~16時
● 場所:高知市立自由民権記念館 研修室
● 人数:30名(全3回受講者を優先して受付)
● 金額:6000円(ナイトセミナー全3回受講者は半額)
セミナーへのお申し込みは、下記フォームより必要事項を記載してお申込み下さい。
濱田 聖矢(はまやん)
最新記事 by 濱田 聖矢(はまやん) (全て見る)
- 保護中: 11月19日 講義資料 - 2020年11月19日
- Clinical Designシリーズ:胸郭から捉えるカラダの動きと痛み - 2020年11月11日
- 保護中: 10月15日 資料 - 2020年10月15日
最近のコメント